建築塗装・橋梁塗装・塗り替え・コンクリート補修・補強は福徳技研
会社概要
塗装事業
コンクリート
補修事業
亜硝酸リチウムを使用した
コンクリート補修技術
材料販売事業
お問い合わせ
2015年07月29日 北海道建設新聞|地域に見合った工法提案|補修への高い関心感じた|コンクリートメンテナンス協会 徳納 剛会長 | プレス情報 | 福徳技研株式会社 建築塗装、橋梁塗装、塗り替え 、土木構造物の補修、コンクリートの塩害・中性化・アルカリ骨材反応対策の調査・設計・施工 コンクリート構造物の補修・補強に関する調査・設計
TOPページ
プレス情報
2015年07月29日 北海道建設新聞
プレス情報
2015年07月29日 北海道建設新聞
地域に見合った工法提案|補修への高い関心感じた|コンクリートメンテナンス協会 徳納 剛会長
「昨年の2倍に当たる260人の参加をいただき、補修への関心の高まりを感じた」と話すのは、コンクリートメンテナンス協会の徳納剛会長=写真。同協会主催の「コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム」のため、このほど札幌を訪れた。
同協会は1997年に広島市で発足。広島県は海砂による塩害、山間部の融雪剤による塩害、中性化、ASRによるコンクリート劣化が多い地域だったため、補修に携わる業者で立ち上げた。その後、コンクリート構造物に関するフォーラム開催や大学・研究機関との共同研究を開始。2011年には全国展開のため一般社団法人化した。
フォーラムの札幌開催は昨年に続いて2回目。前回の開催を機に、道内でも3社が協会に加入したという。今回は、参加者の3分の1が北海道開発局、札幌市など官庁関係者で、冬季の凍結融解の連続、大量の融雪剤散布などコンクリート構造物への負担が大きい地域ならではの関心の高さを肌で感じた。
徳納会長は「多くの工法の中から一つを選ぶのは難しいともいわれるが、私たちは単一工法の推奨ではなく、現地調査をしっかり行い、劣化数値を求めていけば、それに見合う補修方法がおのずと見えてくる」と協会の方針を強調。その上で、「置かれている気象環境、経済的環境、構造物の重要度などを考慮して工法を選択し、場合によっては複合的な補修も提案する。新しい協会なので、まずは活動を認知してもらうことが先決」とPRした。
2015年07月29日 北海道建設新聞 PDF(237KB)
前のページに戻る
HOME
会社概要
塗装事業
コンクリート補修事業
塗替改修事業
材料販売事業
その他の事業
施工事例
塗装・防水工事
コンクリート構造物
技術情報
亜硝酸リチウムを使用したコンクリート補修技術
亜硝酸リチウム補修技術カタログ集
小規模橋梁の簡易点検要領(案) NET版
社会貢献とその他事業
ニュービジネス大賞
プレス情報
採用情報
新着情報
お問い合わせ
リンク集
サイトマップ
Googleサイト内検索
NP-CMS ver5.117
by Netprompt
HOME
プレス情報
新着情報
リンク集
お問い合わせ
サイトマップ
Copyright(C) 2007- FUKUTOKU GIKEN All rights reserved.
MENU