建築塗装・橋梁塗装・塗り替え・コンクリート補修・補強は福徳技研
会社概要
塗装事業
コンクリート
補修事業
亜硝酸リチウムを使用した
コンクリート補修技術
材料販売事業
お問い合わせ
12年度、20件の受注見込む コンクリート補修・補強工法を普及へ|コンクリートメンテナンス協会 | プレス情報 | 福徳技研株式会社 建築塗装、橋梁塗装、塗り替え 、土木構造物の補修、コンクリートの塩害・中性化・アルカリ骨材反応対策の調査・設計・施工 コンクリート構造物の補修・補強に関する調査・設計
TOPページ
プレス情報
2012年10月4日 広島経済レポート
プレス情報
2012年10月4日 広島経済レポート
12年度、20件の受注見込む コンクリート補修・補強工法を普及へ|コンクリートメンテナンス協会
(社)コンクリートメンテナンス協会(中区東千田町、徳納武使会長=福徳技研(株)社長)は、福徳技研が持つ国土交通省の新技術情報認定システム(NETIS)登録のコンクリート補修補強工法の普及を進めている。
2012年年度は北陸地方整備局発注の筒石橋(新潟県)の補修工事をはじめ、約20件を受注する見通しだ。9月11日に東京、14日に大阪でフォーラムを開催。今後も全国で年に約20回のペースでフォーラムを聞くなどし、同工法の認知度向上を図る。
同工法は塩害や中性化、アルカリシリカ反応(ASR)なとで劣化したコンクリートの補修工事で、亜硝酸リチウムを圧入して修復する。特にASRが原因の異常膨張やひび割れには、再劣化を防ぐ工法として注目されている。使用する亜硝酸リチウムは、福徳技研、大盛建設コンサルタント、極東興和、井上建設、広島ガステクノ・サービスなどが共同開発して浸透性を高た。5月には、カプセル式加圧注入機を用いることで、従来の工法に比べてより小さな穴から注入し、コストも約2割削減できる技術「リハビリカプセル工法」もNETIS登録。東京、大阪のフォーラムでは土木コンサルティング業者、官公庁、自治体、ゼネコンなど計600人以上が訪れた。年内に同様のフォーラムを新潟、山口、福岡、松山、高松、徳島で開く。
同協会の会員数は前年から約2倍の34社となった。補修材料の受注を受ける福徳技研では材料の取扱量が前年の5トンに比べ約6倍に伸びている。近年、コンクリート構造物の劣化が問題となる中、同協会はコンクリート構造物の延命技術の向上・普及を進める。
2012年10月4日 広島経済レポート PDF(321KB)
前のページに戻る
HOME
会社概要
塗装事業
コンクリート補修事業
塗替改修事業
材料販売事業
その他の事業
施工事例
塗装・防水工事
コンクリート構造物
技術情報
亜硝酸リチウムを使用したコンクリート補修技術
亜硝酸リチウム補修技術カタログ集
小規模橋梁の簡易点検要領(案) NET版
社会貢献とその他事業
ニュービジネス大賞
プレス情報
採用情報
新着情報
お問い合わせ
リンク集
サイトマップ
Googleサイト内検索
NP-CMS ver5.117
by Netprompt
HOME
プレス情報
新着情報
リンク集
お問い合わせ
サイトマップ
Copyright(C) 2007- FUKUTOKU GIKEN All rights reserved.
MENU